2009年7月18日土曜日

学参のDTP・組版をどうするか〜大改訂に備える

「学参の波」は、じわじわと忍び寄ってますが、実際どうなるんだろうということで、現時点でちょっとまとめてみます。

1.「学参」とは…


「学参」は、「学習参考書」の略。多分。
教科書を元にして作られる本です。本屋さんに並んでいたり、学校で配られたりする本です。
教科書の内容は、文部科学省による学習指導要領が何年かおきに改訂されます。
それに伴って、学参書籍も改訂したり、新しく作ったりします。

2.「白表紙」について


教科書を巡る問題は度々報道されたりしていますが、その中でも白表紙問題というあります。「白表紙」とは、教科書検定に申請する申請本のことを意味しています。
参考書や問題集などは、教科書と一緒のタイミングで必要となります。
以前は、この白表紙をもとにして、学参書籍の本作りを進めて、その教科書が検定に通って、多分そこからちょこちょこと修正が入って完成するわけですが、それに合わせて、学参書籍も修正して発行すると、そういう流れだった(…らしい。出版社の人間ではないので詳細は分かりません。)のですが、この白表紙にあたる書籍の内容を検定前に公開する行為が、出版社による教科書の宣伝行為だと、いう話になってしまって、検定まで外部へ出してはダメということになりました。※その他利用もあると思います。
これによって、学参系出版社は、作りたくても、元の本が手に入らないために作ることができないという状況に陥っています。
「公開されてから作ればええやん」と思うかもしれませんが、なんせ時間がないのです。
まあしかし出てこないのは出てこないので、さてさてどうするか…

学参組版の課題・問題点(制作会社という立場から)


この辺から、制作の立場での意見になります。
最初に現在考えられる課題・問題点をまとめておくと…
1.制作期間が極端に短い
2.制作できるところ、人が減っている
多分現実ダブルパンチ(おお、懐かしい響き…)です。
学参組版にもいろんな種類があるけれども、一般書籍と違ってそれなりの技術と経験が必要とされます。なので作業は結構時間がかかります。
しかし、現実的、物理的な「時間」あるいは「コスト」という制約がある以上、次のことを考えなければいけません。

今、何をすべきか


「短い時間(短期間)で、効率よく(省力で)下版までもっていける制作フローの確立」
「省力って、手を抜くんかい」と思うかもしれませんが、そうではなく、原稿作りから、やりとりの手間、印刷工程までスムーズに流す、ということであって、決して適当にやるということではありません。
「少ない力で高い品質の組版を実現する」ということであり、今やらなければいけないことは、やるべきことは、この準備です。

「自動組版」、「XML」は解決策じゃない


「省力化」というと、ついついこういう発想にいきがちです。
「自動組版」は、頭からおしりまで、すっぽりと収まらないと意味がありません。
ちなみにWPS(情報誌の自動組版システム)は、すっぽり収まってますが、多種多様、組版の性質からして、これに当てはまるとは言えません。まして「XML」なんていうのは、何かに使うときに考えることであって、使える状態でデータが揃っていないという今、考えるべきことではありません。

まずは情報を整理してデータを集めましょう


改訂本にいたっては、製版以降で修正している可能性もあって、DTPデータと最終データがイコールであることも疑わしい状況です。ちゃんと管理しているようでも、実際のところできていないところが多いと思いますが、これには理由があります。
「環境が変わりすぎ」なのです。組版が専用機で行われていたときは、外部環境との関係が、悪く言うと「孤立型」「親和性がない」、よく言うと「依存しない関係」にありましたが、現在はどこでも買えるPC上で動くので、OS、ソフトウェアなどなど依存する部分が多い。
こういう環境下では、どう管理するかも変わってきてしまうので、だったら、とりあえずデータをここに置いておこう、という程度しかできないのです。
整理できていないという前提のもと、一度ちゃんと表に出してみて、整理し直すのが第一歩だと思います。

失敗や苦労を繰り返さないために〜コンテンツを無駄にしない


学参のコンテンツは、使い捨てのものではありません。編集者の方たちが一生懸命原稿として仕上げた知識のかたまりです。
しかし、そのコンテンツが収められている場所は、DTPデータの中です。
DTPデータは、その先の行き場を失ったデータ、言いたくないですが、「ゴミデータ」であることが大半です。DTP化によって「他アプリケーション(データ)との親和性の向上」「デジタル化による印刷コスト削減」というのがまるで恩恵のように謳われていましたが、なんのなんのそれによって引き起こされた問題は、この業界の将来性をも削っています。
一昔前のアナログ→DTP化では成し得なかった、このデータを生きたデータにして使えるようにするということも、今回は重要な課題です。

組版側として考えなければいけないこと


印刷は機械の性能の向上によって、時間短縮、ミスの軽減など図れると思いますが、制作作業は、機械やソフトウェアがやってくれるわけではなく、「人」がするものです。これは昔から変わりません。しかし、その重要性が、印刷の付加価値、効率化などなど、そのようなうわものの方へ考えがいってしまって、忘れられたのは、我々にも責任があると思います。もともと立場の弱く、表舞台にたてない、スポットライトのあたらない場所であるという諦めから、悪い流れに対して、堰き止めることができなかった。
組版側=作り手側として、そういう反省をしたうえで、まず以下のような後々問題を引き起こす可能性があるものへの考え方を改めなければいけません。
・ソフトウェアやそのバージョンへの依存
・フォントへの依存
・作った人(作り方)への依存
・印刷工程への依存
これらを解決していかなければ、またまた「ただ作るだけ」に陥ります。

「作り方(制作手法)」の重要性


品質を高めることに対して、無限の力(時間)が使えるなら別ですが、往々にしてそうではないのが現実です。であれば、品質とコストのバランスを考えた作り方をしていかなければいけません。基本的に「人が手を加えるべきところを極力減らす」ことができればよく、元来組版は、すべてオペレーションによって完成まで持ち込むものではありません。そんな非効率な手法はありません。組版のルール、本作りのルールの上に成り立つものです。人が手を加えればいいものができるかというのも、現状のレベルを考えると、今ではもうなく、「手を加えれば加えるほどおかしくなる」というのが現実でしょう。作り手が考えることは、いかに手をいれずに作るか、いかに手を入れやすい作り方をするか、これがポイントです。

「乗り換えありき」で考える


さあ、学参組版にはどんなソフトが一番いいんでしょうか。InDesign?MC-B2?EdianWing?Quark?写研?その他いろいろあって、それぞれにメリットデメリットがありますね。
・InDesign
メリット>安い(CS買うとついてくるおまけ)、QXからの乗り換えとかもあって普及している。スクリプトを使いこなせれば強力なツールになる。データの出し入れはそれによって吉。
デメリット>学参でも細かいものになると手数(人もそうだけど、操作ステップ)が必要。ちょっと不安定っぽい。やっていて「うっそ〜ん。。。」とかよくある。
・MC-B2
メリット>「組版」には向いている(「DTP」には向いていない)。数年前と比べて格段に良くなっている。タグやマクロを使いこなせばかなりよい。
デメリット>ちょと高い(セットで150万円ぐらい?)。ちょと不安定。
・EdianWing
メリット>DTP的、組版的両方に使える機能がモリモリ。オールラウンドで使えて安定もしている。
デメリット>かなり高い(ハード込みで350万円)。対応とかこれからが微妙。
・Quark
メリット>往年のQX使いは多い。なんだかんだでQX3.3ユーザはまだまだ多い。いろんなツールが出ている。
デメリット>ちょっとInDesignに押されすぎで影が薄くなった。最新の情報(メーカーではなくユーザの)が少ない。
・写研(最近使ってないので、聞いた話と見た話で)
メリット>専用機なだけあって、組版を考えつくされている。書体(あえてフォントではなく)の良さは、なんともいいようがない。
デメリット>いろんな意味で減っている。
と、まあ総合すると、InDesignを頑張って使いこなすか、B2やEdianのようなものの機能を使いきって人手を減らすかというような感じです。多分トータルコストは同じなはずです。違うところといえば、日本語組版というちょっとやっぱり海外の組版とは違う要素を、米国産(だっけ?)のInDesignがどこまで吸収してくれるか、じゃないかと。

どんなソフトウェアでも、寿命があります。今までの経験、これからを考えたら、「乗り換え」を視野にいれなければいけません。乗り換えとは、DTP・組版ソフトでもあるし、そのコンテンツが使われる場所もそうです。汎用的でなければいけないということです。もう誌面に掲載されて終わり、という時代はとっくに通り過ぎていて、そこにあるデータをどう使うか、どう作るか、ということの方がはるかに重要なのです。

という感じでどこかで頼まれたときのための原稿の元にしときます。

2 件のコメント:

あさうす さんのコメント...

はじめまして。本エントリを拝見しまして拙blogでご紹介させていただきました。TBできないようでしたので、本コメントでの報告をご了承くださいませ。

mkawa さんのコメント...

コメントありがとうございます。TBできなくてごめんなさいです。