2008年7月26日土曜日

Grails徹底入門は8月25日発売らしい

株式会社翔泳社さんより、Tyamaさんが書いたPlugin部分(一番濃いんじゃないかと)も含めて「Grails徹底入門」が発刊されます!2008年8月25日だそうです。
みなさん、買いに行ってGrailsを楽しみましょう!
Groovy in Actionの日本語翻訳版もそろそろでます(お疲れ様でした)ので、これでとりあえず日本で広まるためのネタが世に出始めますね。
いろんな技術がある中、何でもいいとは思うんですが、うわべだけじゃなく、その奥深いところまで足を踏み入れていくのって勇気もいるし、エネルギーもいると思うんですが、ましてやそれを出版物として世の中に出すという責任とか、どうやったら読んだ人に伝えられるか、とかいろいろ悩みながら書いておりました。
三回ぐらい校正を手伝ったのですが、Grailsだけあって普通の技術本とは違うんだよな、と思わせるところが多くって、GrailsとかGroovyとかは、いろいろ簡単にできますよ、っていうRails的な部分よりは、Webアプリケーションに必要なSpringとかHibernateとか、そういう基盤となる技術も自ずと見えてくるところがいいのかなと思います。
フレームワークにたよってしまう前に、やっぱり知らなくてもいいけど、知っておいた方がいいこともいっぱいあるんだなと、ただ、ここから先は、研究心とか探求心がないと、中途半端に終わってしまう。でも、そこを超えれば、今まで何度教えてもらっても分からなかったこととかが、「ああなんだそういうことなんだ」みたいに軽く受け入れられるかもしれない、という希望が見えるよなあと思います。
Tyamaさんの方が6ヶ月先に生まれているので、その分僕の理解は6ヶ月後なわけなのですが、何度も読むと、ちょっとずつ分かってきたりする自分が楽しい。そして、「コイツあほやな」と本気で思えてしまうほど、こだわり、神経質さが見えてくるところもおもしろい。これは、まさに技術本ではなく、見方を変えると、哲学書だなと思えます。まだ他の人が書いたところは読ませてもらってないので分からないですが、Grailsの魅力がいろんな人に伝わればいいなと
思ってます。

文芸書の評論集とかたまに読むんですが、世にあるシステムを哲学的に読み解く、っていうのもおもしろい気がするなとふと思いました。
どうしてこの技術を選んだのかとか、なぜこういう仕様にしたのかとか、そういうところに作者の生い立ち、経歴をキーにして、意図を読み解くみたいな、、、そうされてもいいぐらいの作品(粗くてもいいと思うけど)にこだわりを持って仕上げるっていう気持ちってこれからのSEやSI、プログラマーに必要なんじゃないかなと、よりアーティスティックな世界になればいいのにと思います。

今回は、労をねぎらってTyamaリスペクトになってしまった。。。

0 件のコメント: