2008年7月3日木曜日

組版エンジンの自動組版サーバ的な対応を(勝手に)比較

ご依頼ありまして、忘れてましたので、アップ。
うーん、最近ペースが悪い。

WEB入稿→自動組版→出力の流れに対応できる組版エンジンは、どんなものがあるか、
日進月歩、試行錯誤な毎日ですが、現状ということで。

その筋の方は、コメントして構いませんので、よろしくお願い申し上げます。

///XSLFormatter
アンテナハウス製品(いつもお世話になってます。)
xsl-foの標準仕様+axf拡張で、FOに変換して取り込む。
WEB-Serviceオプションも用意されているので、WEBサービス経由で操作させることも可能。
あとは、コマンドキックとかもできます。
なんといってもPDF出力がデフォなので、PDF出力を最終と考えるなら、
組版→出力の流れは一番速いということになる。
日本語組版的な細かい組版仕様はできないことがある。
最近はまっているのでは、文字のボックスの一部に画像をおいて、そこを排除して文字を回り込ませるあたりは、できないレイアウトがある。
サーバ版という位置づけがこの製品の適切な区分けにはならないと思うが、販売形態としては、スタンドアロン版とサーバ版とある。サーバ版は、1CPUライセンスごと。不特定多数のインターネット利用の場合は、別途の構成がある。

///EdianWing
キヤノンITソリューションズ製品(いつもお世話になってます。キヤノンシステムソリューションズから改名。もとは住友金属。さらに開発しているのは、、、どこだっけ、、、えーと、桐とかの、、、いったことあるんだけど、、、物忘れ激しい、、、あ、管理工学研究所、そうそう)
もともとが、バッチ処理系に長けている製品なので、組版表現は100%(多分)トリガーテキストと呼ばれる文字データで制御できる。
ただし、見た目の判断によるオペレーションレベルまではトリガーテキストではいけない。
ただ、操作制御を行う「スクリプト」なるものがオプションであって、それを使うと、オペレベルのこともスクリプトに書いて実行すれば実現する、というレアな製品。
ちなみに、一般利用としてのAPIは公開されていないが、入稿システムに使うのであれば、WEB2Edian(今もあるのかな)なる、JAVAからソケット通信できるオプションがある。
問題は、価格が高すぎることと、PDFが直接吐けない。
そうなると、組版→EPS(PS)出力→PDF変換でPDF出力となる。
Adobe製品のDistillerをサーバに仕込むとしこたまお金をとられるので、小さい規模の仕組みには使えない。
ただ、結構丈夫なのはすばらしい。組版も速い。
このアプリをDTPとして、他のIDやQXと同等にしか使わないとするなら経営者的にNG。
だって、1台350万円もするんすよ。。。ちなみにうちは10台も20年近く使ってますが、台数の内訳はDTPと自動組版の半々になりましたね。
個人的な愛着もあってNo.1。(表作るの楽だし^^)

///Edicolor
同上の会社製品。地方新聞、広報誌などで現役で戦っておられる。IDへ移行するところもあるが、根強いファンがいるのも事実。
こちらは管理工学研究所ではなく、純日本製のパーソナルな組版ソフト。今のInDesignのインターフェースはEdicolorをまねたんじゃないかと思うところもある。ミスターEdicolorが引退したので今後どうかは不安。OCX、AppleScriptでの外部コントロールが可能。レイアウト、文字込みでEdicolorタグで再現可能。ただし、Edianほど再現力はない。その分を外部から制御する感じ。
このレベルでは何でもできそうだが、実際システムの中に組み込むのは実地による実験と検証が必要。スピードもそこそこ。ただし、マシンスペックに大きく左右する。
自動組版させるときは、ドキュメントがオープンするタイプ。
ちなみに上記Edianは開かない。
サーバとして動かすには、上記の会社にご相談ください。
単品の価格は、10万円台のはずだが、InDesignとの比較となると弱い。
PDF出力機能は、単体販売に附属しているが、サーバとしてその機能を使うのは、PDFエンジンの提供会社との契約上NGとのこと。

///MC-B2
モリサワ製品(いつもお世話になってます。)
正式なサーバ版もある。VB(VBScript)でコントロールできる。
もともとが、テキストベースで作業を行って、組版に反映させるタイプの組版エンジンであり、ローカルオペレーションでは、通常のDTPとは違う感覚。レイアウトが決まっているような場合は、B2タグを使って流し込みは可能。レイアウトまでとなると、レイアウト定義ファイルなどを準備する必要がある。
WEB入稿システムとの連携を考えると、事前準備などが多い印象があって、もう少しシンプルにデータを受け付けてくれないと、めんどくさいという印象。サーバ機能として吸収してほしいものだ。PDF出力は機能としてついている。
価格は、単体+オプションで200万円前後。詳しくは販売店に。
ちなみに数式は、フォント屋さんということもあって、仕上がりがキレイ。
あと複雑な表組はオペ的に無理(というかできればB2でやりたくない。)

//WAVE
シンプルプロダクツ製品。(いつもお世話になってます。)
コアはAUTO-CADのエンジンだったと記憶してます。
判断組を得意とするということからも分かりますが、ロジックに基づいて組版するというDTPとは違ったコンセプトのアプリです。なので、他のツールとの連携も普通にアリです。
細かい組版になると、スピードの速さが実感できると思います。(内容によりますが)
自動組版としての機能は普通に持っていて、それをそのまま継承してサーバとして使えると思います。ロジックを作る部分は、それ自体が「人」の頭の中なので、簡単にやろう、と思うのは間違いです。ただ総合的な考え方がすごく面白い。

//InDesign
今、自動組版として注目されてるのは、やっぱりここでしょう。
スタンドアロン利用の価格は10万円を切っているというハイコストパフォーマンス。
ただし、サーバ利用は、結構なお値段。そりゃそうですよね。
それだけあって、サーバ利用の時に役立つAPIも公開されているのでWEB入稿システムとの連携はやりやすそう。あとPDFも出せるしね。
スピードはといえば、ここもマシンスペックに依存すると思われる。実験段階では特に気になることはない。ただ、自動組版ってのは、1日に何千件、何万件処理する可能性があるので、構成的には、最低2台で余裕みて3台のサーバ構成でスタートしないと厳しいかも。
自動組版から考えると、もともとDTPで、「あとこういう機能ついてれば最高なんだけど、、、」というのが結構出てくる。総合的に「惜しい」ので、それが自動組版的にも物足りない部分になってしまっている。いや、それ必要?という意見もあるので、ここで判断する必要はなく、バランスを見る必要はある。
一番の魅力は、クライアントマシンのInDesginもAirとかで制御できてしまえば、サーバ側でやることもない、サーバでもできる、という選択肢が広がる。この辺に傾倒しすぎると、Adobeが神様になってしまうので怖い、というのがいつも不安なだけ。他がなかなか根本的な部分の見直しをかけない(業界が落ち込んでるからかけられない)なか、将来性のある組版エンジンだと思う。た、だ、InDesignをAdobeが「そろそろやめちゃおっかな」となった時点で、普通に使っていると、写●で味わった憂き目と同じ運命を辿るから注意。
しかし、Adobe製品、ソリューションが本社の米国で、かなり「形」になってきているので、すごく楽しみ。やっぱりフォトショやイラレ、ブリッジ、Flex、アクロバットなどなど、連携が始まっていて緩い結合が徐々にされていっている気がして、さすがだなぁと。

//番外 TeX
最強です。

///総合
自動組版エンジンの選択する際に関連する要素といえば、
1.テンプレートが如何に簡単に作れるか、管理できるか。
2.組版スピード
3.ガンガン送っても落ちない安定性
4.PDFが出るか
5.サーバ利用としてのAPIを公開しているか
6.組版がどこまで再現できるか
7.初期コスト、メンテナンスにかかるコスト
8.PDFを配置できるか
9.RIP対応の最終出力ができるか

上記をバランスよくみて、選択する必要があります。

あと、一番重要なのは、メーカーが「それ」用に、如何に準備してくれているか、につきる。
メーカーの協力がなければダメ、言い換えれば「協力してくれるメーカー」でないとダメ。

サーバ版というのは、あらたにサーバとしての機能をつける、というより、
DTPアプリとして開発した部分から、いらないところを削る、ということだけなんだと思うんです。

QXの記事がないのは、知識がなくて自信がないので、決して嫌いだからではないです。
DBパブリッシャーとかあったよねえ。。。

0 件のコメント: