印刷業界におけるデータの橋渡しは、ちょっと濃い。いや、かなり濃い。
AというデータをBに配置すればいい、という訳ではなく、そこに表現という、人によって見方の違う意味付けがされるということは、極端に言うと、人の数分の解釈がある、ということになります。
・来るはずのデータと同じデータが来るとは思ってはいけない。
・予定した日にデータが来ると思ってはいけない。
・来たデータは、正確なデータだと思ってはいけない。
・ルール通りにデータが並んでいるとは思ってはいけない。
とすると、何でも柔軟に対応できる能力が必要になります。
つまり、豊かな想像力と創造力、イマジネーションとクリエイティブな心が必要とされる、
ということじゃないかと。
前にも書いたのですが、常に更新される流動的なデータを、ある時点で線を引っ張って整合性を保ったまま止めて固定的なデータにするというのはかなりの根性が必要です。すんなり行くはずがないのです。かなり強引な手法も時には使わないとなんともならない場合が多いのです。
上に挙げたことが改善されるとは思えない(お客さんのせいではなく、データの性質上という意味)、というのと、度々で違うパターンでくるので、そう来たか、それなら…と、果敢にチャレンジする場面では、豊富なアイディアと経験も必要とされますので、やっぱりこの間を取り持つ「データの橋渡し役」というのは絶対に必要だと思います。
データベースやシステムとDTPアプリケーションを繋ぐ中間のシステム製品、アプリケーション製品がありますが、何にでも柔軟に対応できる能力を持つ製品には巡り会ったことがありません。
昔は、組版するときに、データをコーディングする、もしくはコーディングを楽にするためのプログラムチックなデータの加工作業があったはずですが、そんなのDTPによる手作業でいいんじゃない、という感じに全体がなってしまったので、あまり重要視されなくなってしまいました。
ですが、様々なデータが支給される、また、様々なデータを要求される、そして作業効率化によるコスト削減、事故の軽減を言われる世の中ですから、それを解決に導いてくれるのは、製品ではなく、その中間を取り持つ「人」である、ということを再認識する必要があると思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿